2023年12月30日土曜日

ルリボシカミキリ

 日本を代表するカミキリムシといってよいものはいくつかいますが、この種を挙げる方が多いのではないでしょうか。カミキリの範囲を超えて日本で最も美しい昆虫の一つで、大きさも2から3センチぐらいあり、興味のある方ならば一度は見てみたい種でしょう。切手やチョコエッグの景品にもなったことがあります。

 

山梨で枯れた木に飛来した個体

ルリボシカミキリは日本産のカミキリムシの中では珍品というほどではなく、コツさえ知っていればそれなりに出会えます。北海道から九州付近まで幅広く生息し、夏、広葉樹の枯れ木にオスメス共に集まります。やや古い木が積んであるようなところがよく、条件が良いとぶんぶんと飛び回っていることがあります。また、カブトムシやクワガタムシのように樹液に集まることもあります。

 

最近では分布が拡大している様子もあり、低標高地のちょっとした林でも見られたりするようにもなっています。とある方から、筑波大でみたような、と言われたこともあります。一方で、本種がいかにも生息していそうなのですが、伊豆では私は見たことがありません。

 

南西諸島には、これの色違いがいます。青のところがオレンジ色になっていて、こちらはこちらで相当綺麗な種類です。

 

フェリエベニボシカミキリ オスです

写真のものは「フェリエベニボシカミキリ」といって、奄美大島に見られる種です。習性はルリボシカミキリに近いのですが、こちらは相当の珍品でなかなかお目にかかれるものではありません。現在は、条例で採集が禁止されています。

2023年12月1日金曜日

ウラギンシジミ

 昆虫に興味を持つようになるきっかけになるものの代表が、チョウです。様々な美しい種がいて、ほとんど昼行性なので目に付きやすく、人気が出るのも頷けます。

 

通勤途中に、このようなチョウが道ばたに止まっていました。なかなか派手な色をしています。

 


これはウラギンシジミといって、表側の色からは想像しづらいですが、裏は銀白色をしています。翅を閉じたところで、その様子がよく分かると思います。

 


この個体はオスです。メスは写真で赤の模様が銀色になります。雌雄で大きく色が異なるので、印象が大きく異なります。私はメスを見たことが数回しかなくて、写真も持ってないのです。見かけるのはオスが多いように感じます。

 

このチョウは分布も広くてあちこちに居ます。フジやクズといった、よく見られる植物の花を幼虫が食べるので、分布も広くなっています。

 

ちなみに成虫越冬で、この時期に成虫になって、このまま冬を過ごすのでしょう。無事に春を迎えられるといいのですが。