2020年12月31日木曜日

狂ったもの

もう師走も最終日ですね。いつも通りのんびり研究室で過ごしていますが。。。

今年もまた気候が不思議な感覚で推移したように感じます。秋らしい時期が短く、一方で冬が到来してもそれほど寒さを感じず、、、そのような矛盾したように思いました。といいつつも、この年末年始は寒波が押し寄せて、冬が来たことを実感させる天気予報になっています。

 

そのような不思議な季節変動に伴うのか、先日不思議なものを見つけたので書いておこうと思いました。タイトルが不穏なものになっていますが。。。

 

綺麗なものの代名詞ともいえる花は、年中いずれかのものが見られますが、それぞれの花はその種毎に決まった季節があることが普通です。サクラは春、アサガオは夏、キクは秋、ツバキは冬、というようなことですね。

 

しかしなんらかの条件で、その季節と異なる時期に花が咲くことがあります。それを一般的に「狂い咲き」といいます。言葉は危うさを感じさせますが、別の季節に花を楽しめるので我々にとってそんなに悪いことではないように思います。植物にとっては、やはり花を咲かせるには栄養などが必要でしょうから、それなりの影響があるかもしれません。

 

有名な狂い咲きはサクラで、秋にちらほら咲いて驚くことがあります。といいますか私が狂い咲きを認識したのはまさにサクラが秋に咲いているのを見つけて驚いた経験からでした。今回はサクラではなく、コゴメウツギという、通常春~初夏に咲く花がこんな季節に咲いていました。

 


写真は12月にセンター近くで撮ったものです。この花は小さな白い花が咲いて目立たない上に、光の関係で分かりづらいですが、で囲った所に花があります。

 

ちなみにこの花はあまり有名ではないと思います。が、虫、特に甲虫が大好きな花で、良い季節に咲いていると虫屋さんは必ずチェックするような花なので気づきました。甲虫はこのように、ひとつひとつは小型で目立たない花が房状に集合しているものが大好きです。

 

では皆さん、よいお年を。

2020年11月20日金曜日

苦手だけど見たかった虫(グロ注意!)

 ず~っと紹介したいと思っていた虫がいました。しかし、良い写真を撮るチャンスがなかなか巡ってきませんでした。理由はいくつかあるのですが、単純になかなか出会えなかったためです。 


そもそもその虫については、図鑑などで子供の頃から存在は知っていて「なんじゃこれ、すごいな」と思っていたものの、実物を見る機会はしばらくありませんでした。


初めてその実物を見たのは、こちら下田に引っ越してきてからのことでした。冬に死骸が落ちていたのです。確か車に乗っていて窓から外をみて見つけたんだったと思うのですが、良く気づいたものです。


「伊豆に分布しているんだ」と驚いたのですが、さらに驚いたことにその数年後、月刊むしという雑誌に、その虫の伊豆半島での初記録という記事が載ったんですよ。「私のほうが発見早かったのに!」という気持ちになりましたが、この手のことはよくあることで、記載しなかった私に原因があるのですね。知識は力です。


さて、その後もその虫を下田で時々見ることはありましたが、本当にときどき、偶然出会う感じでした。みつけてもすぐに逃げてしまうこともあって、普段カメラなんか持ち歩かない私は単に見るだけでした。


しかし、最近になってその虫が周辺で増えているように感じるようになりました。帰るときなど、よくちょろちょろと歩いているのに出くわしたり、落ちている死骸に気づくことも頻繁になってきました。ちょっと前までそんなことはなかったと思いますが、、もしかしたら私の目が節穴だったのかもしれません。


それで先日、ようやくその虫の写真を撮ることができたんですよ!夜でしたが、普段逃げ回るのにその個体はじっとしており、私の腕でも撮影できたのでした。

 

さてこれがその虫です!グロ注意ですよ。



サツマゴキブリといいます。成虫になっても翅がなく、また前方が金色に縁取られていて、無駄に装飾に凝った、だがゴキブリです。大きさはいわゆる普通のゴキブリの大きさで、結構大きいです。


私にも苦手な虫はいくつもあって、ゴキブリはかなり嫌いです。家にクロゴキブリが出たら大騒ぎしますし、触れません。サツマゴキブリもあまり好きではないのですが、この独特のカラーリングを図鑑でみて、一度見てみたいとはず~っと思っていました。


なお、サツマゴキブリは主に植物を食べていて、そこまで不潔感があるわけではない、とは頭で分かっていても、でも歩き方とか触角の動かし方とか、とげとげした脚とか、やはり纏っている雰囲気はゴキブリそのもの、当たり前ですけれども。。。


このような虫を育んでいる、下田の自然に感謝します。ありがた迷惑に感じる方も多いでしょうがね。

2020年10月5日月曜日

ホヤが大人になるにはGABAが要る

秋になって虫の活動も一息ついたので、たまには真面目な話を投稿しましょう。もちろんいつも真面目ですが。 

この前、ちょうど新型コロナウイルス問題がクローズアップされてきた時に、研究室からひとつの論文が出ました。この論文の結果は我々にとっても、今後の研究の方向性を決める重要なものでしたので、論文が掲載されてホッとしました。 

最近、私たちはホヤの変態、つまりホヤがどのように大人になるかに特に興味を持って研究しています。ホヤは孵化したときは「オタマジャクシ」に似た形で、活発に遊泳します。しかし、この活発な時期はすぐに過ぎ去り、大人になったホヤは岩とか、様々なものにくっついてそこから動かない生活を送ります。
ホヤの幼生です。右を向いています

ホヤの成体です。10匹ほどがシャーレにくっついています。

 まるで大人になると怠惰な生活になるようだな~と思っていますが、実は自然界で動かないというのはかなり難易度が高い(はずの)ことで、少なくとも餌が向こうからやってくるとか、捕食者から身を守る術とか、子供を作る相手をどうするかとか、このあたりの問題をクリアしなくては、単に食べられたり、飢えたり、子供ができなくて、詰むわけです。つまりホヤは怠惰なのではなく、これらの仕組みを獲得したスーパー生物なのですよ!

私たちがホヤの変態に興味を持つのは、このように単に体の形が大きく変わるだけでなく、生活の様式までもががらっと変わるという特殊性に惹かれてのことです。もちろん他にも科学的ないろいろな理由がありますが、大きくはそのような理由です。 

さて今回の論文では、ホヤが変態を始めるときに、体の中でどのようなことがきっかけとなって変化が生じるのか?ということを調べたものです。分かったことは、タイトルと同じですが 

 「ホヤの変態のときにはGABAが要る」

 というものでした。GABAは、私たちの生活のなかでもたまに聞く物質ですよね。GABA配合とかいうやつです。それと全く同じです。GABAは、私たちの脳などでも働いているものすごく重要な化学物質です。 
ホヤの変態にGABAが要ることが分かってから購入してきました。もちろん食べました。

GABAが重要なのは、神経細胞などに対する作用にあります。動物が何か行動などを起こすとき、神経が興奮することで行動などを起こします。しかし神経が興奮しっぱなしだったら、行動し続けてしまって疲れてしまったりします。興奮を止める仕組みが必要です。それがこの「GABA」なのです。  

ホヤは幼生のときに、泳ぎながらくっついて大人になる場所を探します。見つけると(それほど能動的なものではないかもしれませんが)固着します。その固着が引き金となって変態を始めるのですが、その際に体中に「くっついたから変態しなさい」という命令を送る分子がGABAなのです。なので、GABAがないホヤを作ると、いつまでも幼生のままで変態せず、大人にならないのです。 
実験的にGABAが働かなくなったホヤ。幼生のままです。

科学的かどうかはわかりませんが、GABAがホヤの変態に必要だと分かったとき、「ホヤも大人になるときには落ち着かないとだめなんだな~」と感じました。 

もう少しホヤとGABAの関係を詳しく書いた記事が、例えば以下のところで紹介記事を書きました。もしよければみてみてください。 

 https://academist-cf.com/journal/?p=14437

2020年8月24日月曜日

嫌われ者?

今日は大事な仕事が一つ終わったのでほっと一息ついています。

 今年は7月終わりまで梅雨の長雨が続いて採集ができず、ようやく梅雨が明けたと思ったら異常なぐらいの暑さですぐに虫が居なくなってしまった、そんな印象の夏でした(まだ夏ですが)。

この前なんか、あるところに採集に出かけたのですが、午前中にも関わらずやたらと汗をかくな~と思ったんですよ。森を出て移動しようと車を走らせると、電光掲示板に「38度!」って出てました。そりゃ暑いですわ。

そういうわけ?で、今年は本当に虫が少ない真夏のシーズンを迎えています。いつもならこの時期に得られる種も、ほとんど見られないとか、現在少し進めている実験の材料すら入手できないとか、そんな困った状況になっています。

さて、そんな辛いことばかり書いてもつまらないので、紹介したいとずっと思っていた虫の写真を貼り付けようと思います。これです


これは、「アカスジキンカメムシ」という、カメムシの仲間です。カメムシというとだいたいが「臭い」という一言で切って捨てられるような、いわゆる嫌われている虫なのですが、このように大変綺麗な種が多いのです。特に「キンカメムシ」というグループは、文字通り金ぴかきらきらの種が多くて大変美麗です。アカスジキンカメムシもかなり綺麗で、愛嬌のあるころころした体型と共に、なかなか良い虫だと思います。

また!このアカスジキンカメムシは、なんと余り臭くないのですよ。臭い臭くないは人によって異なるとは思いますが、顔を背けたくなるような臭いではなく、むしろ良いにおいではないかと思います。綺麗だし臭くないし、なかなか良い虫だと思います。

アカスジキンカメムシはあまり珍しくはなく、例えば筑波大学本学の中にはたくさんいます。ミズキなんかによく付いているので、注意して見てみると発見できるかもしれません。幼虫は全く異なる体色をしていますが、そちらも綺麗なんですよ。

*カメムシはセミに近い仲間です。セミになると、幼生が歩いていると「ちゃんと羽化してね」と応援したくなる方も少なくないように思いますが、カメムシだと嫌われてしまう、、、まあ理由は明白で、確かに臭いのきつい種だと「うわっ」てなりますね。ちなみに私は、マルカメムシという、たくさんいる小さめで茶色のカメムシの臭いが苦手です。


2020年7月3日金曜日

擬態の不思議さ


いろいろあって慌ただしく過ぎていった今年も7月になりました。全然ブログを書けていませんでしたが、また綺麗な?または珍奇な?ものでも載せて話題提供でもしようかと思います。

擬態は、一つの生物が別の生物や環境に形などを似せることで外敵などの目を欺いたりする、巧妙な生きるための戦略です。実は多くの擬態が見られます。例えばバッタが緑色をしているのも、餌である葉っぱに似せて見つからないようにする保護色で、擬態の一つでもあります。

擬態のなかでも、他の毒のある、害のある生物に似ることによって食べられることを免れるという、不思議なものがあります。この季節にはそのような特徴をもったカミキリムシのなかでも、特に先生が大好きなものが出てくるのだそうです。



これがそうで、フタコブルリハナカミキリという、なが~い名前が付いています。このカミキリは、ハナカミキリというグループの一つなのですが、名前の通り瑠璃色をしていて綺麗で、しかも他のハナカミキリよりも一回り以上大きくて、先生曰く「飛んでいるとすぐ分かる迫力」だそうで、「カミキリムシが好きな人のなかでは」特に人気があるそうです。

先生:私も大好きです!

さて、このカミキリはとても目立つのですが、実はこの姿が擬態だそうです。何に擬態しているかというと、これです



ジョウカイボンというそうですが、この虫に擬態しているそうです。飛んでいるとそっくりなのだそうです。確かに似ているように思います。特に首(先生:正確には前胸です!)の黒を縁取る黄色とか、似てますね。

このジョウカイボンには毒があって、そのためかどうかは定かではありませんが翅が柔らかくて、ふにゃふにゃしているそうです。フタコブルリハナカミキリはこれに擬態して食べられないようにしているそうです。

でも、本当に擬態なのかな?とも思うのですが、ジョウカイボンには、首の黄色の縁取りがない個体もいるそうです。これですね。



それで、フタコブルリハナカミキリにもちゃんとその縁取りが無いものがいるんですよ。そこまで共通点があると、確かに擬態かな、と思わざるを得ません。きっと擬態しているのでしょう。どのようなプロセスを経て、似るようになるのか、不思議ですね。



フタコブルリハナカミキリは標高が高いところの方が見つけやすいらしいですが、ちゃんと狙わないとなかなか見られないでしょう、ということでした。この季節に、白い花が咲いていたら、いるかもしれないそうです。でも同じところにジョウカイボンも(たくさん)いるので、だまされるかもしれませんね。

ちなみに先生は飛んでいてもどちらかほぼ分かるそうです。それからジョウカイボンのことはあまり好きではないそうです。どうでも良い情報ですね。

2020年5月7日木曜日

近況


近況

 

前回の記事からだいぶんとたってしまいました。コロナウイルスの影響で様々な活動が制限される中、本ブログも書くタイミングを失ってしまい、気がついたらゴールデンウィークが終わっていました。

 

本問題はウイルスが相手だけに、またその引き起こす症状の特徴から対策が極めて難しいなと感じています。今はできる対策を粛々と進めて感染リスクを全体的に下げることが重要だと思っています。

 

この難しい問題に対して、どのように解決のシナリオを進めるのだろうか、ということが気になっています。現在は多くの報道で緊急事態宣言の解除が焦点になっているようですが、解除したからといって以前の生活が即戻ってくることはなく、緊縮体制は続けなくてはならないでしょう。

 

とにかく、感染リスクを下げて、健康に過ごすことが大切ですね。

 

今年はこのことで慌ただしく、サクラもいつの間にか散っていた、と感じていたのですが、八重でもないのに4月30日にまだ咲いているサクラが1本ありました。15年もここに勤務しているのに、気づいていませんでした。今年が異常なのか、それともこの木が変なのか、来年も気をつけてみてみようと、楽しみをひとつ増やしておきました。



2020年3月11日水曜日

啓蟄が来た


今年の冬は結構過ごしやすく、非常に楽に感じましたが、それでも本格的に暖かくなってきて幸せを感じる時期になっています。ブログがなかなか更新できないされないので、また綺麗なものでも愛でて癒やされましょう。

(ちなみに次にぜ~ったい書きたい内容があるのですが、公表できるようになるのがもう少し先なので、合間を埋めるという意味もあります)


ハンノアオカミキリといいます。これは近くの天城山で採集されたもので、実は虫をよく知る方にとってはそれなりに出会うことができるいわゆる普通種というものです。しかし、非常に綺麗な種で、居るとついつい手が伸びてしまいます。




これは、ハンノアオカミキリではありません。フチグロヤツボシカミキリという別種で、前種に比べると珍しさは高い種です。ホオノキという、非常に大きな葉をつけることで有名な木に依存するのですが、基本的にこの木は大木なので、その上の方にいるこの種は採集しづらいことが多いです。


ちなみにブログを書いていて気づきましたが、これ、斑紋が少々おかしくなっていて、それでハンノアオとより似た雰囲気になってますね。


緑ばかりなので別の色も。


カスガキモンカミキリです。黄色がまぶしい非常によい虫で、これはかなり珍しいものになります。実はこいつにもかなり似た別種(キモンカミキリ)がいて、そちらは普通種なのですが、こちらはカスガ=奈良の春日山 と付くだけはあるのです。
「キモンとは違うのだよ、キモンとは!」


しかも、この個体が採れたところはほとんど記録がないところなのですよ。かなりの珍品ですね、まあ自己満足の世界ですが。


今年のヨコヤマトラ。まあまあ黒いかな。


次回はアカデミックな内容になれば、と考えています。

2020年1月26日日曜日

新年会

こんにちは、笹倉研M1のSです。
M2の先輩修士論文(第一回)提出お疲れ様会&ポスドクのGさんはじめての焼肉会
&2020年新年会・・・など色々兼ねまして、
やきにく屋さんに行って参りました! @焼屋(syo-ya)

しあわせ盛り(のうちの1種)

















先生方のテーブルは粛々と綺麗な盛り付けのメニューが運ばれてくる中、
学生側のテーブルは、焼肉が初めてというGさんのためにも()
とりあえず色々な肉を頼んでみよう!となりひたすら頼み焼き続けました。
どれもこれも美味しかったのですが、結局どれがどの肉かを忘れてしまい、
もう一度食べたいね!と言っていた肉(たぶんロース)を頼み間違えるというオチに。
ちなみにGさんは羊の肉が大好物なんだそうです。(ラム肉があって良かった)

(M2のKさん「普段トリ肉しか食べてないから高級な脂にお腹が耐えられん」)

「この鉄板どうやって洗うのかと思ったけど、外れるんだね」
















Gさん「自分で焼くから待つ時間があって良いね」

焼家といえば炙りロースにぎり(たぶん)
/ゴォオオオオオオオオ\




































2020年、美味しい焼肉で始めさせていただいたので美味しく終えられるように(?)
頑張って行きたいと思います!

今年はオリンピックイヤーだそうですが、下田にもその賑やかさは伝わってくるでしょうか・・・?
それよりもまずは、今ひどい状況になっている新型ウイルスが早くおさまって欲しいですね・・・
インフルエンザ等も怖いので、しばらくは予防をしっかりして生活していきたいです。

皆様もお体には気をつけて一年をお過ごしください。


↓焼屋
http://shimoda100.com/restaurant/shoya/




2020年1月16日木曜日

2020年始動


2020年始まって早々、論文にまつわることが非常に多くて大変でした。

現在抱えている大事な論文(どの論文も大切ですが、特に大事)は山場を越えたもののあと少し努力が必要な状況になり、2本の修士論文はようやく第1稿が旅立っていき(ふぅ~)、そうかと思えば共同研究者から立て続けに論文アクセプトの連絡が届き(しかも同じ研究雑誌)、慌ただしくも充実した日々が過ぎています。


一息ついて(実際には実験に使う試薬の到着をそわそわと待っている間に)この文章を書いています。


さてせっかくですので、去年撮影したとある写真を置きたいと思います。左がオスで右がメスです。



これですが、これでもカミキリムシなんですよ。後ろ脚のブラシ状の毛や、異様に盛り上がった部分とか、非常に変わった形をしています。ちなみに、この盛り上がった部分をみるといつも昔のアニメキャラクター、ポパイを思い出します。


なお、和名は「スネケブカヒロコバネカミキリ」という非常に長くて分かりづらいものになっています。脛が毛深くて、どこかは分かりませんが広がっている、翅が小さいカミキリという意味です。


長すぎるので愛好家には愛称で呼ばれるのですが、ブラシとかスネコとか、そんな感じです。呪文のような名前をいつもいつも言うわけではありません。ちょっとこじらせた詳しい方は、学名のMerionoeda から「メリオ」と呼んだりもします。