2017年12月31日日曜日

2017年の思い出


今年最後のホヤへの餌やりが終わって「2017年もあっという間に過ぎ去ってしまったな~」とあれやこれやと考えてしまいました。目標を達成できたこと、できなかったこと、いろいろありました。

そんな中、「そやそやこれだけは書いておきたかった!」というものがあったので、書いておきます。また「虫むし蟲」の話ですが!

生きた木に、大きな穴があいていることがたまにあります。このような穴は「うろ 洞」と呼ばれていますが、なんと、この木の穴に依存して世代交代を繰り返す昆虫がいるのです。私の好きなカミキリムシにもいくつか知られています。こんな珍しい環境に依存するなんて、個体群を果たして維持できるのですか?と聞いてみたいものですが、もちろん遙か長い間生存していることから、維持できているのは間違いないですね。変わった習性なので、一度本ブログで紹介したいと思っていたのでした。


こんなのが洞です




日本産のカミキリムシで、このような生態をもつもので有名なのが、ハナカミキリの仲間の3種類、

ヒラヤマコブハナカミキリ

ベニバハナカミキリ

ヒゲブトハナカミキリ

になります。どれも濃い赤色をしていますが、おそらく木の洞のなかの色との関係があるのでしょう。単に穴が空いているだけではだめで、そのなかがちょうどよい具合に腐朽していることが繁殖に必要なようで、なかなか気むずかしい虫たちです。
これはヒゲブトハナカミキリです


この虫たちに会うためには、穴が空いていて、かつその中がこれらのカミキリが好むような状態になっていて、さらに人が歩いて到達できる範囲にその木があって、そしてその木の存在に気づく、というかなりの難易度をクリアしなくてはならず、幸運にもそのような木を見つけた方は「ご神木」としてその木を大事にするものなのです。

今年の4月、この季節はちょうど冬が終わって虫たちの活動が活発になり、幸せを感じる時期ですね。ヒラヤマコブハナカミキリに会うために、私は某所に出かけたのでした。
そのときの私の気持ち


さて木があるところまであと少しというところで、環境が一変しているのに気づきました。

「木が無い!!!!」


まあそりゃそうですよね。こんだけ開発されてしまったら。ということで、せっかく見つけたご神木が無くなったことにショックを受けつつ、その日はほとんどドライブをしただけになってしまったのでした。

これだけならばまだよかったのですよ(いやよくはないですが)。

さて私は某波大学への出張の時、いつも存在を確認する木があります。ベニバハナカミキリのご神木が構内にあるのです。バスで横を通るたびに、「来年もまたよろしく!」と挨拶まではしませんが、そんな気持ちで眺めています。

ところが12月の某日、その木の横をバスが通り過ぎるとき、いつもと状況が変わってました。

「また木が無い!!!!」

まだまだ元気な木だと思っていましたが、何らかの理由で切られてしまってました。ああ~と、またもや絶望していた私でした。

ということで、今年の1文字は「斬」だな、と密かに心に思っていたのでした。

2017年11月16日木曜日

しろいまだら



すっかりと寒くなってきましたね~。
さてちょっと前、研究室で食事に行った帰りのこと。
道を数人で歩いていたら、また先生が騒ぎ出した。
 
「こ・・・・これは!」
と地面をみると、ヘビの死骸が落ちていました。
ヘビにしてはけっこう小さいものでした。20センチもないぐらいでしょうか。
 
「これはシロマダラと言ってたしか珍しいヘビで、一度見てみたかったんだ~」
と先生が興奮しながら、「写真、写真!」と騒いでいました。
 
でも先生はスマフォを持ってないので写真を撮れないんですよね。夜の暗い中、スマフォを持っている私が頑張って撮った写真がこれだ!
 

よかったですね、先生。でもこんな暗い中よく気づきましたね!さすがです。虫を趣味にする方は目もいいのでしょうか。

2017年10月16日月曜日

ファースト続き


ある日、先生がラボで騒ぎ始めた。

「標本を整理していたら、ものすごく珍品を採っていたらしいことがわかった!」

 

へーすごいですね~、ということで、どのような虫かを聞いたのですが、

「コメツキムシの仲間だ」

ということで、まずはコメツキムシがなんなのかを勉強することから始めなければならなくなりました。ぴんぴん跳ねる甲虫の仲間だそうです。

 

まあとりあえずどのぐらい珍しいのかを聞いてみると、

「種名が分からない。Googleで調べても出てこない。もしかしたら新種?」

というぐらいの評価でした。ほうほうそれはすごいと、どれぐらいの大きさなのですか?と聞いたら、

 

「1センチないぐらい」

ちいさっ!

 

ということで、コメツキムシに興味がわかないなじみのない私にはなかなかレベルの高い話をいろいろと聞かされました。

先生はその後、「専門の方に聞いてみる!」と鼻息荒くしていました。

 

一週間ぐらいたって私たちがすっかりとその話を忘れていた頃、先生が結果報告をしに院生部屋にやってきた。私たちはコメツキムシのことなど頭から完全に抜けていたのですが、復習は大事ですよね。

 

先生によると、新種ではなかったが、極めて珍しいものであることには間違いがなさそう、ということでした。種の名前が分かっても、やはりGoogle検索でも引っかかってこなかったということで、ここにその写真を載せたい!もしかしたらネットに写真が出るのがはじめてかもしれないから!と仰っていました。

 

それがこのコメツキムシです!


名前は、「オキナワヒメツヤケシコメツキ Melanoxanthus okinawensis Arimoto, 2010」だそうです。写真は拡大していますが、小さい虫だということです。

 
小さなコメツキムシまで調べる対象とする虫の世界は奥が深いな~と感じました。

2017年9月4日月曜日

◯◯ファースト

こんにちは。

思い出したかのようにブログを更新しております。
そうです、この間まで更新を忘れておりました(笑)



ネタが入ったらすぐ更新できるようにしておかないと…


来年度からは、このようなことが仕事になるのだと思うと、不思議な気持ちになります。
こんな適当には書かないのでしょうけれど(笑)





さて、9月に入って秋らしくなってきましたね。

下田も普通に肌寒くなっております。


先日、ラボの皆で飲み会に行ってまいりました。

ラボのOGの方と、8月から正式採用となった技術補佐員の方を迎えて、下田の街(まち?)に繰り出してきました。



(下田のまちなかを街中と表現するのには未だに抵抗がある)




さて、こんな感じでした。








楽しそう!


いつの間にか、研究室の構成員が女性ばかりになっています。


いや~肩身が狭いっすねぇ……




それでは。。

2017年9月1日金曜日

人生いろいろ、ホヤも色々

お久しぶりです。
とてもお腹が減っています。


さて、今日はホヤの研究室らしく、ホヤの紹介でもしようかなという次第です。

腹減った。



まずはこちら、


どん!


左がベニボヤ(Herdmania)、右がカタユウレイボヤです。

かわいいっすね。

「ベニボヤはウサギみたいでかわいい」
らしいです。


カタユウレイボヤは…
これは写真が悪いですね。
普段は、もうちょっとかっこいいんですけど……



続いてはこちら





はい、
またもやユウレイボヤです。

実は、この写真の中に2種類のユウレイボヤがいます。
わかりますか?




左が、カタユウレイボヤ(Ciona intestinalis
右の小さい4匹が、ユウレイボヤ(Ciona savignyi

です!!!!!


口の色が違いますね。
入水口、出水口がオレンジっぽくなっているのがユウレイボヤ、でしょう。


いや~愛らしいっすね。
食べちゃいたいくらい。


お腹すいた…


ちなみにユウレイボヤは美味しくないらしいです。

僕は食べたことがありません(笑)


もう三年もホヤと一緒にいるので、一度くらいは口に運んでも良いと思うのですが…


最後に、






はい、これも「ホヤ」です。

観葉植物ですね。
サクラランという和名が付いているらしいです。

で、ホヤっていうのは「学名」です。

こいつは
Hoya kerrii
という名前らしいです。




それでは、また。
お腹がすいたので、ご飯食べてきます。





2017年8月21日月曜日

しろいもの2


学生:先生、ブログの更新が滞っています!

先生:そうだな、このところ実習に出張にプライベートに忙しかったからな。仕方があるまいよ。みんなもそれぞれ多忙だったようだし。
学生:頑張ってください!
先生:あっ、はい。

 ということで、先生がお盆に、雨ばかりの山をかけずり回って変わった虫を連れ帰ってきてくれました。まあ頼まなくても連れて帰ってくれたでしょう。先生は、抱えている論文を1つ、きりの良いところまで進めた自分へのご褒美だと言ってました。

 

ヨコヤマヒゲナガカミキリというそうです。ぴかぴかして確かに白いカミキリですね~。でも、この辺にも居るように思いますけど。

 先生:これはブナの生えているところにしか基本的にいません!この辺のものはたぶん「誤マダラカミキリ」のことでしょう。ちなみにゴマダラカミキリは下田にもいるくせに、ブナの生えているところにもなぜかいて、夜は何度かヨコヤマと見間違えてがっかりさせられました。

 学生:あっ、はい。

 先生が大好きな種類の中でもトップクラスに君臨するそうで、2年に一回ぐらいは発作的に会いたくなるそうです。ただ、夜に採集されることが多くてなかなか疲れる採集になるらしく、今回も先生は夜の山の中で徹夜したそうです。ご褒美?

先生:ヨコヤマ分が足りない。。。

2017年5月23日火曜日

しろいもの

今日、先生が珍しいものを持ってきました。これは見たことがないひとが多いだろうということでしたが、確かに見るとすごいものでした。まあ先生だから虫なのですが。

オオシロカミキリというそうです。感想は、ペンキを塗ったみたいだな~という感じでした。確かにこれまで見たことがないですね~。へぇ~すごいですね~、と言っておきました。

だいぶんとこのラボブログも虫に占拠されてきましたね。生物学への興味を引き出すという意味ではいいのかな。



2017年4月2日日曜日

喜び溢れる春

こんにちは、お久しぶりです。


この3月に ポスドクの方が二人、ドクターの方が一人、笹倉研から卒業されました。

5年~8年? 笹倉研に在籍しておられました。
長いですね。


5年は長いですよ。
それだけあったら、人生変わりますよね~
ほんと、お疲れ様でした。


御三方ともに、これから別の地で研究を続けるとの事で…
今後ますますのご活躍をお祈り申し上げます。


薄っぺらいコメントしか出てこないのは、僕の人生が薄っぺらいからです。
すみません。



送別会の写真です。研究企画課の鈴木敦子さんに提供していただきました。(圧倒的感謝!)
そういえば、笹倉研みんなでは写真撮ってないな~





お疲れ様でした。お世話になりました。
背中で語る先輩方でした。
ストイックに研究をする先輩方を見て、気が引き締まる事も多々ありました。



最後に、ドクターのMさんと先生のツーショットです。
Mさんと言えば、「どや顔」ですね。







いい顔してますねぇ、
達成感に満ち溢れた表情ですね。

Mさんの晴れやかな表情を見ると、
(ドクター取るのって大変なんだなぁ)
って、つくづく思います。

それにしても良い表情だと思います。
Mさんとは2年間を共に過ごしてきましたが、これまでで一番良い顔を最後に見れました。


ではではー
新天地でのご活躍を期待しています。

またどこかでお会いしましょう。



2017年3月28日火曜日

下田を代表する虫です


昆虫の標本を集めている収集家は、ある特定の昆虫のグループ(クワガタムシとかチョウとか)を集中して集めるものですが、集めるといってもいろいろなアプローチがあります。単に所有する種類数を増やすだけでなく、大きさにこだわったり、色彩の変化にこだわったり、同じ種でも採れた地域によって価値が変わったりといろいろです。

 

ヨコヤマトラカミキリというカミキリがいます。このカミキリムシはかなり珍品ですが、なぜかこの下田には比較的多く分布しています。と言ってもそんな簡単に採れるものではなく、やはり珍品ですが。その下田のヨコヤマトラには、全国でも今のところここでだけ、という変わった特徴があります。普通のこのカミキリムシの翅の色は、前半1/3ぐらいが小豆色なのですが(確か先生の趣味のページに写真があります)、下田では小豆色がほとんど消えて、黒くなってしまう色彩変異が出るのです。「クロシオヨコヤマトラ」と名付けられたこの変異はかなりのレア度です。

 

先生は、数年前に1匹捕まえたきりずっと捕らえられないでいたのですが、ようやく今年、2匹目が得られたと嬉しそうでした。写真は下になります。

 



白黒コピーのようだと、思います。

2017年1月25日水曜日

笹倉研崩壊の危機

こんにちは。
寒い日が続きますね。


寒すぎて、先日は下田にも雪が降りました。
結局積もらなかったので、特に楽しくも辛くもないのですが……


それにしても寒い。

この寒さで体調を崩された方も多いのではないでしょうか?


笹倉研では、インフルエンザ感染者が2人も出てしまいました(笑)

先週土曜日に笹倉先生が、今週の火曜日にはドクターのMさんがインフルエンザに感染していると診断されたそうです。


お願いだから、うつさないでくれ(お体ご自愛ください)。




院生室の冷蔵庫のホワイトボードに描かれていました。
コメントが秀逸すぎる…


それでは、また。

私たちも処分されないよう、体調管理には気を付けたいですね。


2017年1月13日金曜日

一年の計は元旦にあり 一日の計は晨にあり

一月なので正月ネタです。
元旦はとっくに過ぎました。あけまして、おめでとうございました。


タイトルは諺のようなものです。
晨は「あした」と読むらしいです。
朝という意味があります。


一年の始まりである元旦に、これから一年間の予定を立てる。
一日の始まりである朝に、今日の予定を立てる。

初めのうちに計画をしておくと、事が円滑に運ばれますよ、という有り難いお言葉です。


正月の朝から、一年の計画を立てようと思える意識の高い人なら、何をやってもうまくいきそうですよね。

そんな人がいるなら見てみたい。
(そして、そんな人には地球の明るい未来を一度に背負わせたい。つぶれてしまえ!!)



正月三が日は怠惰を極めるものではないでしょうか…



しかし、怠惰を極めつくした結果、6日にあった論文紹介セミナーで死にそうになったことは言うまでもありません。

実家で論文を読んで資料を作ろうと思ってはいたのですが、食っては寝、食っては寝、と師走並みの忙しさに殺され、全く作業が捗りませんでした。


5日に下田へ戻り、そこから資料を作り始めることになります。

日付が変わるころには終わるかな…
3時には終わりそうだな…



結局、徹夜でセミナーを迎えることになり、

同期の素晴らしい発表を聞き、夢心地になりました。
素晴らしすぎて、瞼を閉じ、聞き入ってしまいました。


とても良い発表だったことを覚えています。
そして、何故だか、頭がすっきりしたことも。



というわけで、やはり計画は大事ですね。
日頃から論文を読み、コツコツと準備する事が必要だと感じました。


画像は、Mさんのお土産です。特に意味はありません。
年末に置いてありました。


2017年を良い年にするべく、研究がんばろー。

それでは、今年も笹倉研をよろしくお願いします!